fc2ブログ

とみちゃんのラテンな日々

Hasta mañana,que será será.....

介護ということ

86歳になる父が、昨年末から歩けなくなった。
ひたすら真面目でよく働き、誇り高くて謙虚で、
テレビはNHKかスポーツ番組、音楽はクラシックという人。
我慢強く、寡黙で弱音をはかない人。
ひとり娘の私は、目の中にいれても痛くないほど
かわいがられた。

81歳の母は、おしゃべりで世間知らずで、
何も考えずに思ったことをそのまま口にする。
決して悪気はないけど、社会性がなく子どものような人。
父は、そんな母を(しかたなく)受け入れてきた。
結婚して55年以上、退職してからは、
夫婦でも、私たちの家族とも、一緒に旅行もした。

今は、もうあまり外に出るのがしんどくなって、
ヘルパーさんが一日45分だけだけど、週5日、
家に来て手伝ってくれていた。
ふたりで、支え合ってささやかに、暮らしている。
そして、私の家の近くに住むことを決めて、
マンションをさがしていた矢先だった。
私にも仕事があり、ほとんど毎日家にはいないけど、
近くにいてくれたら、ごはんの用意も、
どこかに行くときも、何とか時間をやりくりして手伝える、
と思っていた。

いつか、こんな日が来ることはわかっていた。
父が歩けなくなって、介護が必要になったら、
まず母がやりきれず、そして疲れて大騒ぎをした。
私も可能な限り実家に行って、病院や地域支援センターの
担当者とも相談した。

お正月は何とか乗り切ったが、
結局、母が介護にねをあげ、
いろいろな検査のためということで、入院している。
検査結果の詳細は、来週私が聞きにいくことになった。
特に早急に治療が必要というよりは、加齢による症状らしい。

父は、しんどくなってから、この4年ほどは生きる意欲を
なくしてしまったように見える。
病院でも、ひたすら目を閉じて時のすぎるのを
待っているように見える。

私は、そういうときが来ても、冷静に適切な方法を
考えるつもりだった。
一番、父も母も安心できる形、病院ではないところで、
最後まで人間の尊厳が守られていながらも家族が疲れない形。
家族が抱え込んで、結果的に本人も家族も疲れて
とげとげしくなることにはしたくない。

でも、実際に父と母をみていると、
できないことがわかっていても、
私が何とかずっとそばにいて、少しでも楽しいと
思ってもらいたい、私が何とかしたい、と思う。
自分でも想定外のこの感情に驚いている。

老いるということ、死ぬということ、
それは誰でもが順番に経験すること。

父は、病院で痛む足をもむと少しは楽になるらしく、
もんであげるが、すぐに「もういい」と言う。
でも、本当は何を考えているんだろうか。
何をしてほしいんだろうか。



別窓 | 家族のこと | コメント:0 | トラックバック:0
∧top | under∨
<<三種類の印刷物 | とみちゃんのラテンな日々 | 2012年、活動の振り返り(たきびの原稿より)その2>>

この記事のコメント

∧top | under∨
コメントの投稿
 

管理者だけに閲覧
 

この記事のトラックバック

∧top | under∨
| とみちゃんのラテンな日々 |