fc2ブログ

とみちゃんのラテンな日々

Hasta mañana,que será será.....

ゲバラの求めた新しい人間

チェ・ゲバラが創りたかったのは、
いったいどういう社会だったのだろう。

カストロのキューバは、アメリカの経済制裁に抗って50年。
キューバ革命の誇り高い精神は、社会主義国が崩壊する中で
はたして持続的な現実の社会形成を可能にするのだろうか。

チェは、ペルーの哲学者マリアテギの影響を受けていると
言われている。
マリアテギは、人間が形而上学的(精神的な)動物であるとし、
人間が心豊かに生きるためには、実用的な物質ではなく、
「神話」が必要だとしたという。
彼は、彼の求める崇高な『新しい人間』を極めるため闘い、
自身もそのように生きて、そして死んだ。

人間が「我欲」ではなく、
「社会」のために働くことに価値を見いだして、
持続可能な経済的生産性をも高めることが
はたして本当にできるのだろうか。

私は市民活動という仕事をしている。
4つの市民団体をグループ事業化して、
まとめて経営/運営をする。
私自身は、無償ボランティアとして市民活動を始めて、
活動の継続のために、コミュニティビジネスという手法で
社会的課題を解決するという形へと移行させていった。
そして、市民活動をしていて給料がもらえる現実を、
ありがたいと思ってきたし、今も思う。

現在は、約20名の常勤/非常勤の職員の雇用の責任を担う。
その中には、韓国、ペルー、パラグアイなどにルーツを持つ人、
また緊急雇用事業を活用して、ブラジル、ベトナム、コロンビア
など、多様な人を採用している。
その職員たちも、社会的な活動という仕事に関わることに
価値を見いだし、
モチベーションを持って自主的な働き方をする。

それでも、社会保障や雇用条件を少しでもと、改善してきた。
人間は、いくら崇高な志を持っていても、
それだけで継続的に納得/満足して、豊かに暮らせるのかどうか、
そのバランスは、たいへん難しいと思う。

人は教育によって、
個人の物質欲ではなく、社会全体の向上を優先し
その結果としての個人の安定を求めるために、
自主的に働くという生き方をつらぬくことができるのだろうか。

チェゲバラは、志なかばで死ぬことで、神話を作り出し、
その神話はキューバで生き続け、
チェの求めた『新しい人間』による社会が、
現実のものとして完成するのかどうか、
自分の団体のこれからのあり方と照らし合わせて、
特に今は、大いに気になるのだった。

別窓 | 日常のできごと | コメント:5 | トラックバック:0
∧top | under∨
<<バレンタインケーキ | とみちゃんのラテンな日々 | 2011年元旦>>

この記事のコメント

ゲバラが思い描いた理想、「新しい人間像」を検索していました。大変参考になりました。ありがとうございます。
2011-10-09 Sun 02:37 | URL | 迷い人 #-[ 内容変更] | top↑
コメント、ありがとうございます。人間は経済的に行き詰まらないと、実感を持ってゲバラの哲学を考えられないのでしょうね。日本の若者の失業率を見ても、彼の考え方の深さがわかりますね。

> ゲバラが思い描いた理想、「新しい人間像」を検索していました。大変参考になりました。ありがとうございます。
2011-10-09 Sun 08:49 | URL | 吉富志津代 #-[ 内容変更] | top↑
3~4年前に、ゲバラを検索してこの記事を見つけ、今日、また思い出してこの記事を探したら、また見つけることができてとてもうれしかったです。つまり、3~4年前から全く進歩していないと言ってもいいかもしれません。まだ迷い人です。3月8日に東京で国際婦人デー集会をささやかに開催した実行委員の一人でした。少年が少年を殺害するような荒廃した社会を、ゲバラの理想で変えられるでしょうか?
2015-03-14 Sat 23:59 | URL | 迷い人 #hejJlFuc[ 内容変更] | top↑
今年、チリの9・11から45年目ということで、『チリの闘い』という映画を見ました。アジェンデ政権がクーデターによって倒された後、チリは、新自由主義の実験場になりました。今でもベネズエラなど中南米の国に対する、米国による干渉・弾圧が続いています。そんなことを考えながら、また、ゲバラの「新しい人間」というこいとを思い出してこの頁に来てみました。
2018-11-12 Mon 15:07 | URL | さ迷い人 #-[ 内容変更] | top↑
いつも、コメントをありがとうございます。
2018年の夏に、またアメリカとの国交復活後のキューバに行ってきました。いろいろと考えさせられましたが、ゲバラの求めた世界がどのようになるのか、ずっと見ていきたいです。

> 今年、チリの9・11から45年目ということで、『チリの闘い』という映画を見ました。アジェンデ政権がクーデターによって倒された後、チリは、新自由主義の実験場になりました。今でもベネズエラなど中南米の国に対する、米国による干渉・弾圧が続いています。そんなことを考えながら、また、ゲバラの「新しい人間」というこいとを思い出してこの頁に来てみました。
2019-04-08 Mon 18:40 | URL | 吉富志津代 #-[ 内容変更] | top↑
∧top | under∨
コメントの投稿
 

管理者だけに閲覧
 

この記事のトラックバック

∧top | under∨
| とみちゃんのラテンな日々 |