ゲバラの求めた新しい人間 |
2011-01-31 Mon 01:31
チェ・ゲバラが創りたかったのは、
いったいどういう社会だったのだろう。 カストロのキューバは、アメリカの経済制裁に抗って50年。 キューバ革命の誇り高い精神は、社会主義国が崩壊する中で はたして持続的な現実の社会形成を可能にするのだろうか。 チェは、ペルーの哲学者マリアテギの影響を受けていると 言われている。 マリアテギは、人間が形而上学的(精神的な)動物であるとし、 人間が心豊かに生きるためには、実用的な物質ではなく、 「神話」が必要だとしたという。 彼は、彼の求める崇高な『新しい人間』を極めるため闘い、 自身もそのように生きて、そして死んだ。 人間が「我欲」ではなく、 「社会」のために働くことに価値を見いだして、 持続可能な経済的生産性をも高めることが はたして本当にできるのだろうか。 私は市民活動という仕事をしている。 4つの市民団体をグループ事業化して、 まとめて経営/運営をする。 私自身は、無償ボランティアとして市民活動を始めて、 活動の継続のために、コミュニティビジネスという手法で 社会的課題を解決するという形へと移行させていった。 そして、市民活動をしていて給料がもらえる現実を、 ありがたいと思ってきたし、今も思う。 現在は、約20名の常勤/非常勤の職員の雇用の責任を担う。 その中には、韓国、ペルー、パラグアイなどにルーツを持つ人、 また緊急雇用事業を活用して、ブラジル、ベトナム、コロンビア など、多様な人を採用している。 その職員たちも、社会的な活動という仕事に関わることに 価値を見いだし、 モチベーションを持って自主的な働き方をする。 それでも、社会保障や雇用条件を少しでもと、改善してきた。 人間は、いくら崇高な志を持っていても、 それだけで継続的に納得/満足して、豊かに暮らせるのかどうか、 そのバランスは、たいへん難しいと思う。 人は教育によって、 個人の物質欲ではなく、社会全体の向上を優先し その結果としての個人の安定を求めるために、 自主的に働くという生き方をつらぬくことができるのだろうか。 チェゲバラは、志なかばで死ぬことで、神話を作り出し、 その神話はキューバで生き続け、 チェの求めた『新しい人間』による社会が、 現実のものとして完成するのかどうか、 自分の団体のこれからのあり方と照らし合わせて、 特に今は、大いに気になるのだった。 |
2011年元旦 |
2011-01-05 Wed 00:46
2011年が明けた。
例年通り、今年最初の新春番組はねねバーからの生中継。 いつも通り、みょんちゃんも参加、 たまたまベトナムから帰国中で来ていたヤスくん(長男)も出演 ![]() ![]() ![]() そのあとも、例年通り自宅での新年会。 今年はカーラさんも参加してはじめてのおせち料理を 喜んでくれた。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 年末に、4月から大阪大学グローバルコラボレーション センターの特任准教授の職につくことが決まった。 常勤採用は4月からにしてもらい、2月からも週2回ぐら いは準備のために行くことになりそうだ。 http://www.glocol.osaka-u.ac.jp/ 5年の任期つきだが、旧大阪外大の方の医療通訳コースなど 多言語に関わることや、海外の教育プログラムの企画など、 内容的には自分のしたいことなので、 これからは、活動はもちろん続けながら、 大阪大学を軸にしてのさまざまなネットワークを広げ、 たかとりや世界とのつながりを活かした仕事ができると思う。 今後の団体の運営についても、うまく次世代へ引き継ぐなど、 新年を迎えて、新たな環境への期待とともに気を引き締めたのだった。 |
| とみちゃんのラテンな日々 |
|