fc2ブログ

とみちゃんのラテンな日々

Hasta mañana,que será será.....

階下の部屋改装完了!

うちの家は、築40年以上の古い伝統的日本家屋だ。
広い縁側があって、平屋で、床の間も書院造りで、お風呂は檜風呂。
その家が改装されていたのを購入してから6年が経った。
この家には広い庭があって、縁側からは瀬戸内海が見渡せる。
この景色に魅了されて購入した。
そして、この家には庭を下の方に回って行ったら階下に部屋がある。
以前は茶室に使っていたらしいが、購入してからずっと物置に
なっていた。
これを一念発起してようやく改装してゲストルームにした。
ちゃんと玄関もあって、トイレ付きのよい部屋になった。

091124_1320~01

091124_1321~02

091124_1321~01


保存状態のよくない物置では、おいているものもどんどん
汚くなって虫にもくわれて、ずっと気になっていたから、
すごくすっきりした。

実はこの部屋の改装を思い切らせてくれたのは、両親だった。
もう82才と77才になる両親は姫路で二人で暮らしているけれど、
そろそろ不安にもなってきたし、今後のことを考えたら、
いざとなったら自分の居場所がある、と少し安心するためにも
ここの改装を提案してきた(のだと思う)。
ひとり娘の私は、そろそろ親のことを考えた生活を、と
思っていたわけで、着工の運びとなった。

これからも元気でいてほしいけど、
人間いつかは寿命をまっとうするわけで、
実際にこの部屋に住むようになるのかどうかは疑問もあるし、
ヨーゼフの言うように、私が親の家に通うか住むようにした方が
両親は落ち着くのだろうけど、
まずは、前向きに両親のこれからの生活を具体的に考える
段階にはいったということなのだと思う。

自分も順繰りにこういうふうに年を取っていくのだろうな、と
以前は実感のなかった自分の老後も感じるこのごろである。




別窓 | 日常のできごと | コメント:0 | トラックバック:0
∧top | under∨

多文化共生全国見本市

第2回 多文化共生地域会議~多文化共生全国見本市~が、
9月11,12日に全国市町村国際文化研修所(JIAM) にて開催された。
http://www.jiam.jp/workshop/seminar/21/tr09107.html
これは、(特活)多文化共生マネージャー全国協議会(NPOタブマネ)が
主催したもので、私も理事のひとりである。

残念ながら1日目の発表には参加できなかったが、
2日目の発表とパネルディスカッションにパネラーとして参加して
阪神・淡路大震災からの15年に思いを馳せた。

今の自分のライフスタイルは、あの震災で変わった。
自分の国籍やら所属やら環境やら性別に関わらず、
みんなが被災者になった震災だった。
その後の復興に関わる過程で、私にとって大きく変わったのは、
やはり市民活動が自分の仕事になったということと、
多言語コミュニティラジオ局FMわぃわぃ立ち上げの仲間のひとりと
結婚したことだろう。
そして、この活動の過程でに大学院博士課程を修了するなんてことは、
予想外のことだった。

状況変化以外に、私の認識も大きく変わった。
日系南米人との色濃いおつきあいは領事館勤務時代からのものだが、
私がたまたまスペイン語に関係しているから生じる特別な関係だと
思っていたことが、
実はそれ以外の外国にルーツをもつ多様な住民との、
誰にでも関係のある現象だと気づいたこと、
自分の住んでいる地域の「自治」という、以前は「めんどうだ」と
思い込んでいたことが、大切で楽しいことだということ、
地域の多様さというのは、外国に関わることだけではないということ、
どんな人にもその人ならではのすばらしい「力」があること、
その「力」が、まだまだ社会に活かされていないこと、 などなど。

12日のパネルディスカッションでは、
「多文化共生社会」という言葉が震災を機に広がって15年が経ち、
その意味が、いわゆる外国人支援のことではなく、
すべての地域社会のことだということに
多くの人も気づいてきたのだという時の流れを感じた。

性別、しょうがい、国籍、ルーツ、病気、経済状況、職業、被差別部落。。。。
さまざまな理由で排除されている少数者たち、
誰もが、自分もあるときは少数者側にいる場合もある。

「誰もが自分に誇りを持ち、自分が活かされる、人権が守られた社会」
おそらくまだまだ完成型にはならないであろう社会をめざして、
これからも毎日、小さな実感をともなうしかけづくりにいそしむのだろう、
とあらためて思う。
そのプロセスに関わる自分の仕事にも誇りをもとうと思う。



別窓 | 仕事のこと | コメント:0 | トラックバック:0
∧top | under∨
| とみちゃんのラテンな日々 |